電話サポート付き
カーデーターセイバー
大昔、バッテリー交換時のバックアップにはシガライターに差し込むメモリーセイバーが主流な時期がありました。
その当時、そのメモリーセイバーを使用中、ヒューズが飛んだりシガライターのコネクターが過電流で溶けたりというようなトラブルが多発したというのはよく聞いた話でした。
その後、OBD2規格により診断コネクターが統一され、今現在、診断コネクターに差し込むメモリーセイバーが当たり前のように使用されています。
弊社でもバッテリー交換時は、このOBD2コネクターに差し込むセイバーを使用していましたが、かなり以前からこのタイプは使用できない車両がでてきています。
BMWで言えば、E型まではこのタイプが使用できていましたが、F型になってからはほぼ使用できません。
F型で使用すると、バッテリー端子を外した瞬間メモリーセイバーから通常とは逆に電流が流れるためOBDコネクター電源ヒューズが飛びます。(すべてのF型でそうなるかは検証していません)
当然、ヒューズが飛ぶのでメモリーセイブは出来ず、おまけにバッテリー交換して最後にマイナス端子を取り付けたときのサージ電圧によりコントロールユニットのデーターまで飛ばしてしまうというような2次災害が発生する恐れもあります。
この”カーデーターセイバー”ではそのような危険はありません。
使用方法
①車両バッテリーの固定ブラケットなどを取り外しバッテリを取り外せる状態にする。
②セイバーのBクリップを適当なバッテリー(良好な状態のもの)に接続する。(グリーンLED点灯)
③セイバーのAクリップ黒をボディーアースに、赤をプラス端子に取り付ける。
④車両バッテリーのマイナス端子を取り外し、次にプラス端子を取り外す。
⑤古いバッテリーを車両からおろし、新しいバッテリーを乗せる。
⑥新しいバッテリーにプラス端子を取り付け、次にマイナス端子を取り付ける。
⑦セイバーのクリップを取り外す。(Aリップ・Bクリップどちら側から外してもいいです)
⑧新しいバッテリーに固定ブラケットなどを取り付け作業完了
12V・24V車両で使用可能
Aクリップ配線長さ : 1900mm
Bクリップ配線長さ : 1400mm
本体部分 : 12ヶ月保証
ご不明な点等あればお電話ください。
60サイズで鳥取から発送します。
※当社の取扱商品は全てPL保険加入済みです。
※安心の電話サポート付き。整備経験豊富なスタッフが電話でサポートします。
カーデーターセイバー
大昔、バッテリー交換時のバックアップにはシガライターに差し込むメモリーセイバーが主流な時期がありました。
その当時、そのメモリーセイバーを使用中、ヒューズが飛んだりシガライターのコネクターが過電流で溶けたりというようなトラブルが多発したというのはよく聞いた話でした。
その後、OBD2規格により診断コネクターが統一され、今現在、診断コネクターに差し込むメモリーセイバーが当たり前のように使用されています。
弊社でもバッテリー交換時は、このOBD2コネクターに差し込むセイバーを使用していましたが、かなり以前からこのタイプは使用できない車両がでてきています。
BMWで言えば、E型まではこのタイプが使用できていましたが、F型になってからはほぼ使用できません。
F型で使用すると、バッテリー端子を外した瞬間メモリーセイバーから通常とは逆に電流が流れるためOBDコネクター電源ヒューズが飛びます。(すべてのF型でそうなるかは検証していません)
当然、ヒューズが飛ぶのでメモリーセイブは出来ず、おまけにバッテリー交換して最後にマイナス端子を取り付けたときのサージ電圧によりコントロールユニットのデーターまで飛ばしてしまうというような2次災害が発生する恐れもあります。
この”カーデーターセイバー”ではそのような危険はありません。
使用方法
①車両バッテリーの固定ブラケットなどを取り外しバッテリを取り外せる状態にする。
②セイバーのBクリップを適当なバッテリー(良好な状態のもの)に接続する。(グリーンLED点灯)
③セイバーのAクリップ黒をボディーアースに、赤をプラス端子に取り付ける。
④車両バッテリーのマイナス端子を取り外し、次にプラス端子を取り外す。
⑤古いバッテリーを車両からおろし、新しいバッテリーを乗せる。
⑥新しいバッテリーにプラス端子を取り付け、次にマイナス端子を取り付ける。
⑦セイバーのクリップを取り外す。(Aリップ・Bクリップどちら側から外してもいいです)
⑧新しいバッテリーに固定ブラケットなどを取り付け作業完了
12V・24V車両で使用可能
Aクリップ配線長さ : 1900mm
Bクリップ配線長さ : 1400mm
本体部分 : 12ヶ月保証
ご不明な点等あればお電話ください。
60サイズで鳥取から発送します。
※当社の取扱商品は全てPL保険加入済みです。
※安心の電話サポート付き。整備経験豊富なスタッフが電話でサポートします。
一度、ASTOにご相談ください。整備の現場での豊富な使用経験を元にアドバイスいたします。
0858-72-3049© ASTO. all rights reserved.